【プログラムが変更となっております】 こころのまなび舎open class No.2 2025年10月13日(月・祝) 開催
- 暮らしのコツ研究所
- 8月18日
- 読了時間: 2分
更新日:10月4日
トラウマと解離について理解する
~医療・福祉での実践
@京都大学医学部 第一臨床講堂
2025年9月15日開催「生きづらさとトラウマ」の講座に引き続き、第二弾として、トラウマ・解離についてより理解を深める講座を開催いたします。
「トラウマ」「複雑性PTSD」「解離」などのキーワードは、少しずつ日本の精神科医療において取り上げられるようにはなってきたものの、まだまだ現場での対応や治療が浸透していないのが現状です。当事者自身も、自分に何が起こっているのか理解できず、自分を責めたり、自分がおかしいのではと思ったり、社会的にも難しい立場になってしまうことが多々あります。トラウマの影響による生きづらさを抱えている方は想定外に多く、医療・福祉等はじめ、広く社会では、トラウマインフォームドケアの視点が大切であることが少しずつ日本でも認知され始めています。そこで今回は、京都大学医学部付属病院第一臨床講堂をお借りし、病院職員の皆さまはもちろん、広くこのテーマに関心のある皆さまに「ワタシゴト」として、ともに考え学びを深めていただくことを目的とし本講座を開催いたします。
キーワード:「トラウマ」「解離」「解離性同一性障害」「治療」「セルフケア」「つながり」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当日のプログラム(変更後)
コーディネータ 京都大学大学院医学研究科精神医学教室 野田智美氏
10:00 開講
10:05~12:10 (間に10分休憩はさみます)
講義「トラウマの基本とつながり」 NPO法人レジリエンス 中島幸子氏 西山さつき氏
12:10~12:30 講義「トラウマと地域の社会資源」 NPO法人暮らしのコツ研究所 瀬端万起
✵午前のみ 会場&オンラインでのハイブリッド開催
午後からは、会場のみの開催となります
13:30~14:15 映画『Team その子』上映
※解離性同一性障害への理解を深める短編映画
14:15~14:20 グラウンディングをやってみよう
休憩
14:30~15:30 解説&講義「解離性同一性障害について」
Teamその子監督 友塚 結仁 氏 & NPO法人レジリエンス 中島幸子氏
15:40~16:10 障害福祉サービス自立訓練(生活訓練)事業所ことの葉.labの実践
NPO法人暮らしのコツ研究所 瀬端万起
16:10~16:30 質疑応答とアンケートのご記入
16:35 身体をほぐすストレッチ
閉講
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会場ご参加の席数は、わずかとなっておりますが、皆さまのご参加をおまちしております
★ 申し込み 下記 申し込みフォームよりお申し込みください
★ 参加費 一日参加 2000円
午前のみ参加 オンラインor 会場 1000円
午後のみ参加 会場のみ 1500円
コメント